埼玉県熊谷市立成田小学校 Welcome to NARITA Elementary School
学校からのお知らせ
 i-learn.jpへ

平成20年4月13日より更新中です。平成27年 3月16日更新   
連絡メールアドレス nari001@kumagaya-narita-e.ed.jp
熊谷市立成田小学校  
〒360-0012
埼玉県熊谷市上之2810-1 
代表電話番号:048-521-0276
FAX番号    :048-520-2890

学校紹介
保健室より
毎日更新中!

今週のお休み
曜日 欠席 停止等

 養護教諭より
手洗い、うがいと咳エチケットをして予防してください。
保健室のページ
歯の学習に使おう!
 むし歯について調べる
 
歯の学校
 歯みがきについて

成田んぼのようす
平成25年9月9日の写真です。
おやじの会からいただいた手作りの案山子を立てました。



食育指導
4年生「かむことのよさ」



英語活動
 
2月12日公開研究授業の様子

  研究会の感想・ご意見

メダカの記録


トピックス今週の予定
3月16日 6年奉仕活動開始
 今日から6年生の奉仕(ボランティア)活動が始まりました。今までの小学校生活への感謝の気持ちを込めて廊下清掃を行いました。明日は流しや配膳台もきれいにする予定です。


3月9日 クラブ最終日
 今日は今年度最後のクラブ活動日でした。6年生のクラブ長を中心に、各クラブでの1年間の振り返りを行いました。これを生かして、4,5年生は来年度のクラブを、6年生は中学校の部活動を頑張ってほしいです。


3月6日 チャレンジタイム

 長縄大会が終了してからは毎朝、マラソンに取り組んでいます。マラソン頑張りカードの100周達成をする子どもたちもぞくぞくと増えてきています。今年度のチャレンジタイムは残り2回です。100周達成目指して頑張りましょう。


3月4日 卒業を祝う会
         送別球技大会
 
5年生が司会を行い、在校生が6年生に感謝の気持ちを込めて出し物をしました。
 1年生は給食や登校の姿を見せ、2年生は大きな足踏みでエールを送り、3年生は外国の言葉でさよならを伝え、4年生は音楽会で鍛えたきれいな歌声を、5年生は力強い合奏を披露し、卒業を祝いました。


 
5,6時間目を利用し、5,6年生によるサッカーの試合を行いました。男子は6年生が勝ち、女子は引き分けの結果になりました。その後、放課後の時間を利用し、6年生と職員による試合も行われました。男性チームは引き分け、女性チームは職員が勝ちました。共に清々しい気持ちで汗を流し、楽しい思い出を作ることが出来ました。


2月25日 長縄大会
 
天候にも恵まれ、待ちに待った長縄大会が開催されました。どのクラスも一致団結して声を掛け合い、担任の先生も一緒になって熱中している姿を見ることが出来ました。今回の行事を通して、クラスのまとまりを大切にして、年度末の残りの日々を仲良く過ごして欲しいですね。
 

2月23日 今年度最後の委員会
 今日は今年度最後の委員会活動がありました。主に委員会ごとに1年間のふり返りをしていました。どの委員会でも委員長を中心にまとまっていました。


2月20日 授業参観
 
本日は4~6年生の授業参観日でした。きりっとした授業態度にこの1年での成長を感じることができました。

2月19日 プレイタイム
 26年度最後のプレイタイムが行われました。今日は1年生~5年生が集まり、今までお世話になった6年生へのプレゼントを作りました。感謝の気持ちが伝わるように心を込めて作っていました。


2月18日 雨の一日
 
本日、久しぶりに1日雨が降っていました。朝活動は、チャレンジタイム雨の日バージョンを行い、体をほぐし、リラックスした状態で授業に臨むことができました。休み時間には読書をしている児童や、リコーダーを練習している児童の姿を見ることが出来ました。


2月16日 環境整備
 今年度も残り一ヶ月程。子ども達も来年度に向けて準備をしていますが、学校環境も来年度に向けて準備をしています。昼休みを使って、今度の夏のグリーンカーテンのための土の入れ替えを行っています。


2月13日 教育ボランティア終了
 
本日で立正大学の学生が教育ボランティアを終えました。月曜日から様々なクラスで子どもたちと過ごしました。


2月9日 英語で桃太郎
 6年生もあと2ヶ月足らずで卒業です。5年生から学習を始めた英語も今ではだいぶ慣れ、英語だけで桃太郎の劇を出来るほどになりました。


2月4日 長縄大会練習
 
本日のチャレンジから、長縄大会の練習が始まりました。3分を2セット行い、跳んだ回数を競い合います。クラス全員、声をかけあいながら跳ぶことで、クラスに一体感がうまれますね。


2月2日 3年生クラブ見学
 今日は、3年生が来年度参加するためのクラブを決めるため、各クラブの活動を見学して回りました。各クラブも活動としては最後になるため、活発に動いていました。


1月28日 音楽朝会

 本日の音楽朝会は、3年生が「世界中の子どもたちが」を歌いました。総合で勉強している手話を歌に取り入れていて、素晴らしい作品に仕上がっていました。


1月27日 交通指の導員・スクール      ガードさんへの感謝の会
 
本日、交通指導員・スクールガードさんへの感謝の会が開かれました。1年生から6年生まで、みんなでつくったお手紙を渡すことができました。
『いつも見守って頂いてありがとうございます。』感謝の気持ちを込めて、大きな声で、毎挨拶ができるとよいですね。

1月26日 なかよしなりタイム
 今日の昼休みは縦割りグループとはまた違った異学年交流の時間でした。1年生と5年生、2年生と4年生、3年生と6年生の、それぞれ3組同士が遊び、交流を深めました。


1月25日 熊谷地区書き初め展
 
24、25日に成田小学校を開催校として書き初め展が開かれました。写真は右から、3年生、4年生、5年生、6年生が書いた作品です。練習の成果が発揮され、どの作品からも児童の真剣さが伝わってきますね。


1月23日
 星空観察会
 本日18時半から校庭で4年生が星空を観察しました。天体望遠鏡を覗き込むとたくさんの星や木星などを見ることが出来ました。冬は空気が澄んでいて夜空を見上げると肉眼でも星を観察することができます。時々観察してみたいですね。



1月21日 豆つかみ大会
 給食委員が中心となって、今年も豆つかみ大会が実施され、学年対抗でタイムを競い合いました。日頃の練習成果を発揮し、結果として、1位が4年、2位が6年、3位が先生チームになりました。お手本を見直して、きれいな箸使いにしたいですね。


1月19日 給食週間
 今週は給食週間です。給食の時間に標語や作文が読まれるなどの取り組みがされています。それに合わせて、6年生と校長先生との会食も始まりました。


1月15日 プレイタイム
 
今日は雨のため室内でのプレイタイムとなりました。6年生が中心となり、どの教室からも楽しい笑い声が聞こえてきました。学年を越えて楽しい時間を過ごすことができました。


1月14日 発育測定
 
本日2年生が発育測定でした。4月から比べると、どの児童もとても成長しています。今は保健の先生が座って身長を測っていますが、やがては先生を超せると良いですね。「寝る子は育つ」という言葉があるように、この寒い時期ですが、早寝早起きを心がけましょう。


1月13日 委員会活動
 
年が明けて初めての委員会活動が行われました。高学年の子どもたちが率先して、学校のために活動している姿は大変素晴らしいです。6年生は残り3ヶ月、5年生に具体的活動を伴にして、しっかりと引き継ぎましょう。


1月9日 清書会
 
本日は清書会が行われました。子どもたちは集中して一文字一文字を丁寧に書くことができました。会場の体育館は程よい緊張感に包まれていました。

1月8日 根気ステージ開始
 
本日から、根気ステージがスタートしました。残り3ヶ月は、次の学年にあがるための準備期間になります。4月に成長した姿を見せるためにも新しい目標を立てて、さらなる向上を目指し勉強に運動に頑張りましょう。

12月23日 本気ステージが
         成果を上げて終了
 
本気ステージが本日で終了致しました。この1年を振り返ると、多くの成長があったと思います。通知表を見て自分の得意なところは伸ばして、苦手なところは克服できるように、冬休みを過ごして下さい。また、除夜の鐘や初詣など色々な日本行事に参加してみてください。


12月22日 サイバー犯罪被害         防止教室
 携帯インターネット等の犯罪から児童を守るための取り組みとして、埼玉県警から講師を招いて講演会を行いました。SNSでのちょっとした書き込みから始まった犯罪を知ることにより、身近なこととしてとらえられた様子でした。


12月19日 なわとび
 
1月の縄跳び大会に向けて休み時間に縄跳びをする子どもたちが増えています。縄跳びは体力向上につながるので、積極的に取り組めると良いですね。


12月18日 サケの誕生
 
今日、2年生で飼っているサケの赤ちゃんが産まれました。産まれた瞬間を見た子どもたちはとても嬉しそうな様子でした。


12月17日 まとめの時期
 今週はこれまでの勉強のまとめの時期です。やるべき時にしっかりまとめをして今年1年を良い締めくくりにできるよう、残りの日数を過ごしましょう。

12月16日 熊谷に雪
 
本日午前11時ごろ、熊谷にも雪が降りました。子どもたちは、突然の雪に大変喜んでいました。積もることはありませんでしたが、子どもたちは雪で遊びたそうでした。冬休みにたくさん遊んで欲しいです。


12月10日 わくわくお話会
 
3年2組の教室で、お話会が開かれました。子ども達は真剣に、話に耳を傾け聞いていました。このお話会を機に、読書に興味を持って欲しいですね。


12月9日 親善サッカー大会
 東小学校との親善サッカー大会が開催されました。今年度は東小学校の校庭が大会会場になり、両校ともにルールを守りながら真剣にプレーすることができました。友だちの輪が広がりましたね。
 

12月8日 交歓給食
 本日は交歓給食が行われました。給食の時間に、1年生はと6年生と、2年生は4年生とメンバーを入れ替えて給食を食べました。普段とは違う和やかさのなかでの給食となりました。


12月6日 成田小まつり
 
今日は成田小まつりでした。多くの地域の方々や保護者の前で今までの学習の成果を発表することができました。


12月5日 成田小まつり 前日
 
明日はいよいよ成田小まつりです。各学年、下記のテーマのもとに今までクラスで協力し、準備を進めてきました。明日の発表が楽しみですね。


12月4日 赤い羽根募金
 
月曜日から成田小学校では赤い羽根募金に取り組んでいます。JRC委員が中心となって募金活動をがんばっています。いよいよ明日が最終日です。ご協力よろしくお願いします。


12月3日 チャレンジ(なわとび)
 
本日からチャレンジで、なわとびを始めました。なわとびをすることで、体力向上につながります。実際、休み時間になわとびをもって外に出て行く子ども達の姿を見ることが出来ました。この冬にたくさんなわとびをし、体力をつけましょう。


12月2日 学校ファーム
          収穫感謝の会
 
成田んぼの収穫が終わり、収穫感謝の会が行われました。5年生児童による代表の言葉では、稲刈りのたいへんさや、収穫の喜びが良く伝わる素晴らしい言葉でした。
 おにぎり試食会では学校ファームの方々と一緒に、みんなで育てたお米を美味しくいただきました。


12月1日 クラブ状況
 今日、4、5、6年生はクラブ活動がありました。雨のため外での活動が出来ませんでしたが、屋内でそれぞれの活動に取り組みました。次回の活動は年明けです。待ち遠しいですね。



11月28日 持久走大会
 
今日は持久走大会が行われました。走る前は緊張した様子が見られましたが、走り終えた子どもたちの笑顔は輝いていました。どの子も最後まで諦めることなく走ることができました。


11月27日 発掘文化財講座
 本日、6年生のために成田地区で発掘された文化財の歴史講座が開かれました。身近で発掘された土器や銅銭の写真などを紹介しながら、発掘に関する様々なお話しをしていただき、子ども達も聞き入っていました。


11月26日 4年社会科見学
 
熊谷消防本部、熊谷警察署、小川の埼玉伝統工芸会館の順に見学してきました。最初の2ヶ所では、地域を守るためどんな仕事を行っているのかを教えて頂きました。最後の工芸館では、貴重な紙すき体験を行いました。普段行うことのない体験にどの児童も集中し、興味を持って行うことが出来ました。


11月20日 運動委員会集会
 
運動委員会による集会が行われました。運動をする時の正しい服装や縄跳びのいろいろな跳び方を教えてくれました。
「コツコツと鍛えた体は宝物。」
 これから寒い時期になってきますが、縄跳びなどいろいろな運動に積極的に取り組み、健康な体をつくっていきましょう。
3つのコツ! 「骨」骨が丈夫になる。 「コツ」いろいろな運動が        出来るようになる。 「コツコツ」継続すること             は力になる。

11月19日 昔遊び
 
1年生が「成田長寿連合会」の方々にめんこやあやとり、おはじきなど、教えていただきました。お別れすることが寂しく、泣いてしまう児童もいましたが、みんな笑顔で楽しい時間を過ごすことができました。


11月18日 熊谷市音楽会
 
熊谷会館で行われた熊谷市音楽会に4年生が出場しました。練習の成果を十分に発揮した素晴らしい歌声がホールに響き渡りました。学校に戻ってきた4年生の表情からも充実した一日であったことが伝わってきました。
 

11月17日 音楽朝会
 本日の朝、音楽朝会が行われました。音楽会を明日に控えた4年生が、今月の歌『もみじ』に加えて、音楽会で歌う『夢はともだち』『ふるさと』を透き通る声で歌い上げていました。明日が楽しみです。



11月13日 修学旅行2日目
 
修学旅行の2日目です。2日目は、箱根の観光や小田原での昼食、生命の星地球科学館の見学を行いました。「守る・知る・学ぶ」を合い言葉に、たくさんのことを学んでくることができました。楽しい思い出とともに、全員元気に帰ってくることができました。


11月12日 修学旅行1日目


 
6年生が朝早く、修学旅行に出発しました。国会議事堂の見学や鎌倉でのグループ行動など、雨に降られることもなく、無事1日目を終えることができました。この旅行を通して、一回りも二回りも成長して帰ってくることを期待します。

11月11日 読書活動
 
業前の読書活動が行われました。全クラスが一斉に読書を始めると学校は水を打ったように静まりかえります。読書の秋です。たくさんの言葉に触れることで、心を豊かにしていきたいですね。

11月10日 うきうきお話し会
 本日2年生のために「うきうきお話し会」(読み聞かせ)が行われました。普段なかなか体験できないことに、子ども達も真剣な表情で耳を傾けていました。来月は1年生を対象に行われる予定です。

11月6日 修学旅行事前健診
 
6年生が修学旅行に行くために内科健診を受けました。来週はいよいよ楽しい修学旅行です。準備を万全にして全員で元気に出発できるといいですね。


11月5日 教育週間・授業公開
 
6時間目にクラブ活動を参観して戴きました。教室では、見られない嬉々として活動する子ども達の姿がありました。学年で活動するのではなく、4,5,6学年が一緒に活動しているため、お互いに助け合う場面を多く見ることができたのではないでしょうか。


10月28日 体育研究協議会
 
5時間目に5年2組で、体育の授業研究会が行われました。多様な動きを正確に行い、体力を高めることをねらいとしていました。どの児童も一生懸命かつ楽しく授業を行っていました。


10月27日 楽しいリース作り
 先日1年生が秋探しに行ってきましたが、今日はそれをいかしたリース作りが始まっていました。朝顔の蔓などをうまく使いながら、どの子もきれいなリースを作っていました。完成が楽しみですね。


10月24日 秋探し
 
今日は1年生が生活科の学習で、熊谷スポーツ文化公園へ秋探しに行きました。天候にも恵まれ、青空の下、どんぐりやまつぼっくりなどたくさんの秋を見つけてくることができました。


10月23日 就学時健康診断
 
今日は、来年度1年生になる子ども達の健康診断がありました。初めての小学校で緊張した様子の子ども達を、6年生が手をつなぎ、優しく案内してくれました。その他にも検査の手伝いなど、6年生の頼もしい姿をいろいろな所で見ることができました。


10月22日 卒業写真の撮影
 
それぞれの委員会の6年生が、卒業アルバムの写真撮影を行いました。どの児童もいい顔で撮影できました。アルバムが手元にきた時には、自分の6年間の成長を誇れるのではないでしょうか。


10月21日 音楽朝会
 
5年生による「ビリーブ」の歌声が体育館に響きわたりました。お互いのパートを聴きあい、音の重なりを味わいながら最後は全員で合唱をしました。
 歌詞の通り、相手を思いやり助け合いながら生活できると良いですね。


10月20日 後期のスタート
 秋休みを含めた3連休が過ぎ、一年間の後半がスタートしました。学習にも運動にも最適な季節、子ども達も力いっぱい努力していくことを作文にして発表していました。


10月16日 前期終業式
 
前期106日間が終わりました。4月に新しい学年となり、様々な行事を経て、成田っ子達は逞しく成長しました。4人の代表児童が前期をふりかえって、作文でその頑張りを発表しました。明日から秋休みです。後期163日間に向けて、良い『じゅんび』をしましょう。


10月15日 音楽会練習
 
音楽会にむけて「ふるさと」「夢はともだち」の2曲を、4年生が毎日練習しています。本日は、外から指導の先生をお招きし、「音程を大事にする」「言葉を丁寧に伝える」の2点を教えて頂きました。音楽会では、笑顔で歌えるように練習を積み重ねて自信をつけましょう。


10月10日 目の愛護デー
 
10月10日は目の愛護デーです。これは10・10を横にすると、人の顔の目と眉に見えるからだそうです。
成田小の今月の保健目標も「目をたいせつにしよう」です。みなさん、目を大切にしていきたいですね。



10月9日 5年生稲刈り
 
良い天気の中、本日の稲刈りをむかえることができました。実際に体験することで、食への感謝の思いが芽生えたと思います。どの子どもも、一生懸命活動し、きれいに刈り取ることができました。


10月8日 朝清掃とあいさつ
 
本日、熊谷市教育委員会・北部教育事務所からお客様を迎えるため、より気持ちよいきれいな学校にと朝から清掃活動を行いました。子どもたちの様子から、きれいにしようという気持ちが見えました。また、子どもたちの明るく元気なあいさつにお客様からお褒めの言葉をいただきました。


10月7日 いじめ撲滅集会
 
児童会を中心にいじめ撲滅集会が開かれました。「いじめをしない、させない。」一人一人が自分と仲間を大切にすることでいじめはなくなります。みんなの力で笑顔あふれるすてきな成田小にしていきましょうね。

10月6日 台風により臨時休校
 本日は台風18号の影響により市内の小中学校が臨時休校となりました。朝から風が強く吹いていましたが、お昼頃には少し落ち着き始めました。


10月3日 本のキャラバンカー
 
今日は成田小学校に本のキャラバンカーがきました。1~3年生は青空の下、本を読むことができました。3年生は室内での読み聞かせもしていただきました。読書の秋ですね。



10月2日 陸上フェスティバル
 
陸上フェスティバルが行われました。昨日の激励を胸に、6年生全員が心を一つにして各出場種目と長縄跳びをがんばりました。
男子リレーが優勝する他、多くの入賞を果たし成田小の代表として
、素晴らしい態度で参加することができました。


10月1日 陸フェス激励会
 
陸上フェスティバルのための激励会が行われました。練習の成果を発揮し、成田小学校代表として、力の限り頑張ってきて欲しいですね。


9月30日 陸フェス練習最終日
 
本日、6年生の陸上フェスティバル練習が最終日となりました。良い緊張感が漂う中で練習ができ、本番がとても楽しみな、充実したものになりました。


9月27日 成田小運動会
 
天気も良く、「心を一つにパワー全開」のスローガンのもと、最高の運動会を開催することができました。最後まで全力で行い、終わったときには全員が、とても清々しい顔をしていました。結果は1位赤組、2位黄色組、3位青組でした。今日はゆっくり休んで、また火曜から頑張りましょう。



9月26日 運動会の奉仕作業
 
今日は運動会前日のため、朝と放課後に奉仕作業が行われました。PTAの方々にも協力して頂き、会場が整いました。ありがとうございました。いよいよ明日は運動会本番です。これまでの練習の成果が発揮できるよう頑張りましょう。



9月25日 8020運動
 
4年生児童の祖父に来ていただき、80歳まで歯を大切にするための秘訣を聴きました。とてもためになるお話で、子ども達も自分でも実践していきたいと話していました。


9月24日 開会式の練習
 
本日、開会式の練習を行いました。優勝旗返還、選手宣誓、校歌など大きな声で練習ができました。本番も頑張りましょう。


9月22日 いよいよ今週末
 今週末が運動会本番です。台風の行方が少し気になりますが、準備は着々と進んでいます。子ども達の練習ももちろんですが、先生方も子ども達のための準備を進めています。当日が楽しみですね。



9月19日 綱引き練習
 
運動会まで約一週間となりました。本日は綱引きの練習が行われました。実際に綱は引いていませんが、本番を想定し、真剣に取り組むことができました。当日はどの色が勝つのでしょうか。楽しみですね。



9月18日 朝練習
 
陸上フェスティバルの練習が始まって、2週間がたちました。そして今日からリレー選手の朝練習が始まりました。バトンの渡し方を習いました。陸上フェスティバルまであと3週間、全力でがんばっていきましょう。


9月17日 食育授業
 
本日、二年生が食育の授業を給食センターの栄養士さんから受けました。食事することの大切さや、バランス良く食事を摂ることの必要性などを教わりました。成長期の子ども達を、食事でも支えていきたいですね。


9月16日 突然の地震
 本日、昼12時28分頃に震度5弱の地震が発生しました。突然の直下型地震に驚きましたが、児童はすぐに机の下に避難し安全を確保しました。日頃の避難訓練の結果が生きていました。保護者とも連携をはかり児童が安全に帰宅できるようにしましたが、今後も迅速な対応ができるようにしていきたいです。


9月12日 最後の日
 
本日、二人の実習生が最終日となりました。実習生の若い力を感じ、私たちも初心を忘れず、子ども達を見守っていきます。


9月11日 陸フェス練習
 
6年生が放課後に残って、大会に向けて奮起しています。運動会に陸フェスに、まさしくスポーツの秋ですね。がんばれ6年生。


9月10日 わくわく読書
 
虹の会の方が、4年2組の教室に来て、お話をしてくださいました。全員が話しに耳を傾け、よく聴いていました。この機会に、本に興味を持って欲しいですね。


9月9日 応援団練習
 
運動会に向けて5,6年生が応援練習を行っています。大きな声を出し、みんなをリードして欲しいですね。


9月8日 卒業アルバム撮影
 いよいよ今日から6年生の卒業アルバムの撮影が本格的に始まりました。まだまだ先のことだと思ってましたが、ゴールに向かって少しずつ時間が進んでいることを実感しました。


9月5日 夏休み作品展
 
昨日今日と夏休み作品展が行われました。夏休みに頑張ったたくさんの作品が教室や廊下に掲示されました。
 

9月4日 ザリガニつり
 
2年生が一乗院前の用水路へザリガニを釣りに行きました。友だちと協力して、一生懸命に探し捕まえると、うれしそうにザリガニを見せ合っていました。ザリガニ以外にもタニシやどじょう、かえるも見つけることができました。子どもたちに大切に世話させていきたいと思います。


9月3日 陸フェス練習開始
 本日の
放課後、陸上フェスティバルの練習が始まりました。初めての練習はクラウチングスタートです。大会まであと1ヶ月、悔いが残らないように全力で取り組みましょう。


9月2日  写生会
 明日は5年生がスポーツ文化公園のラグビー場で写生会を行います。慣れ親しんだ公園で、お気に入りの場所を見つけ、素敵な絵を描いてほしいですね。

9月1日 また新たな学びを
 今日から、子ども達と一緒に、先生になるための勉強を始めた二人がいます。子ども達と一緒に学びながらも、いろいろな思い出を成田小に残していってくれることでしょう。


8月29日 そろそろ夏も・・・
 
元気ステージが始まって一週間が経ちました。学校生活に再び慣れてきたところでしょうか。最近は涼しい日が増えてきていて夏の終わりも近づいているようです。もうすぐ秋の虫の声が聞こえてきそうですね。


8月28日 身体測定
 
昨日から身体測定が始まりました。初めに山本先生から応急処置についての話をしてもらい、そのあとどれくらい大きくなったのか測りました。夏休みが終わり成長した2年生。これからも元気に学校生活をおくれるといいですね。


8月27日 国語の授業研究会
 
大学院の教授である長崎先生が、6年2組で国語の授業を行ってくださいました。
 いつもと違った雰囲気に子ども達は緊張した様子でしたが、文を深く読んで考え、筆者の主張の違いを理解する充実した授業となりました。



8月26日 元気ステージ開始
 
元気ステージが始まりました。誰もいなかった教室にも子ども達が戻り、明るい声が響いていました。校長先生からは「全力」をキーワードにしたお話がありました。自分の力を余すことなく発揮してくださいね。


8月25日 いよいよ明日から
 明日26日からはいよいよ子ども達が登校を再開します。夏休みで経験したいろいろな思い出話で、静かだった教室を明るくしてくれることでしょう。


8月24日 奉仕作業
 
本日は朝早い時間から、保護者の方々・5、6年の児童の皆さんには、大変お世話になりました。おかげさまで校舎内外が大変きれいになりました。児童の皆さんも、元気ステージを気持ちよく迎えられますね。


8月23日 キャンプファイヤー
 
午前10時、2014成田っ子キャンプファイヤーが始まりました。午前はペットボトルロケットの作成、午後はそれを飛ばし飛距離を競い合いました。午後5時から炊き込みカレーを食べ始め、本日のメインであるキャンプファイヤーを行います。どの子も笑顔で楽しそうでした。親父の会及び保護者の皆様にはお忙しい中お世話になりました。



8月22日 登校日
 
今日は夏休み2回目の登校日でした。学校中に元気な声が響き渡っていました。もうすぐ夏休みも終わります。楽しく元気に過ごせたでしょうか。26日に再びみなさんに会えるのを楽しみにしています。


8月20日 今週の週末
 
今週の土曜日に成田キャンプファイヤーがあります。夏休み最後のイベントとして楽しい思い出を作りましょう。


8月19日 オレンジ色のゴーヤ

 オレンジ色のゴーヤの中に入っている赤い種は、食べると甘いらしいです。放置しすぎると爆発してしまいますが、頃合いを狙って甘いゴーヤも食べてみたいですね。


8月18日 来週から
 来週からはいよいよ毎日登校の日々が再開します。長いようで短かった夏休みもあっという間。夏休みの課題も終わったでしょうか。学校の生き物たちも子どもが来るのを待ちわびています。


8月8日 登校日
 
今日は登校日でした。久しぶりの学校でしたが、皆さんの元気な笑顔に安心しました。残りの夏休みも楽しく過ごせるようにしましょう。

8月7日 立秋
 
今日は立秋です。まだまだ暑いですが、秋が始まりました。秋といえば運動会。今日は用具の点検をしました。

8月6日 プール残り2日
 
水温35℃というなかで本日の検定が行われました。プール開放初日と比べると、みんな泳ぎがとても上手になりました。


8月5日 暑いぞ熊谷
 
本日13時の気温が約39℃でした。ここ最近では一番高い気温です。熱中症に気をつけて残りの夏休みを過ごしましょう。


8月4日 職員バレー優勝!
 2日の土曜日に、市内の小中学校職員によるバレーボール大会が行われました。星宮小学校と成田小学校の合同チームは対戦相手の中学校を次々と破り、見事優勝することができました。両校の職員が一体となって頑張った結果です。


8月1日 明日は・・・
 
いよいよ職員のバレーボール大会が開催されます。写真は練習の様子です。明日はチームワークを発揮して頑張ります!


7月31日 プール
 
今日はプールの検定日でした。たくさんの子どもたちが検定をうけてくれました。次の検定日は8月6日です。元気よくプールに来て、自分の記録を伸ばしていけるといいですね。

7月30日 大きくなりました
 
以前植えたゴーヤが、もう食べ頃の大きさになりました。ゴーヤを使った料理ではゴーヤチャンプルが有名ですが、美味しく食べてたくさんの栄養をもらいましょう。


7月29日 土用の丑の日
 
食べ物はウナギ限らずに「う」の字が附く物を食べると、夏負けしないという風習があったそうですよ。例えば、うどん、梅干し、瓜など。美味しく食べて夏を乗り切りましょう。


7月28日 夏休み二週目
 休みに入ってから早くも一週間が経ち、二週目に入りました。子ども達も元気に過ごしていると思いますが、今日は学校の職員室に夏らしいお客様がきました。子ども達も虫取りなどを楽しんでいるでしょうか。


7月25日 水泳教室 最終日
 
今日は水泳教室の最終日でした。3日間、それぞれの目標に向かって泳ぎの練習をしました。その結果、最終日に記録更新者がたくさん出ました。泳力向上証はこの夏の頑張りの証ですね。



7月24日 学習教室
 
学習教室2日目です。みんなでがんばって算数の勉強をしています。自分の苦手なところが克服できるようにがんばりましょう。

7月23日 ゴーヤ実る!!
 職員室のグリーンカーテンのゴーヤが実をつけ始めました。各教室のゴーヤもすくすくと成長しています。夏休みが終わる頃には立派なグリーンカーテンになりそうです。


7月22日 水泳教室
 
水泳教室が3年生から6年生の児童を対象に行われました。目標の25Mが泳げるようになるように、3日間みんなでがんばりましょう。


7月18日 やる気ステージ終了
 
本日はやる気ステージの最終日でした。全校朝会では校長先生から、それぞれの学年の良いところをお話ししてもらいました。いよいよ夏休みが始まります。夏休みは様々なことに挑戦し、有意義な毎日を送りましょう。


7月17日 食育授業
 熊谷市学校給食センターの栄養士増田まゆみ先生による食育の授業が5年生の全クラスで実施されました。「おやつについて考えよう」という題で、よいおやつの食べ方や選び方など、おやつについて学びました。これからは好きなものだけではなく、体のことを考えながらおやつを選んでいきましょう。

7月16日 古代蓮
 
学校のビオトープに古代蓮の花が咲きました。古代蓮がある学校は熊谷市内でも珍しいそうです。
 この貴重な古代蓮をみんなで大切に見守り、育てていきましょうね。


7月15日 音楽朝会
 
1年生がステージの前で振り付きの「さんぽ」を披露しました。
1年生から6年生までが振り付けをしながら元気な歌声を体育館に響かせていました。



7月14日 着衣泳
 今週はどの学年も着衣泳が予定されています。今日は6年生が行いました。これから海へ、川へ出かける機会が多くなるので、もしもの時に自分の命を守るための体験ができてよかったと思います。


7月11日 非行防止教室
 
今日は非行防止教室が行われました。講話を通して、危険な誘いに対する正しい断り方やスマートフォンの使い方を学ぶことができました。自分の身は自分で守れるようにしましょう。


7月10日 研究授業
 
4年3組で道徳の研究授業が行われました。「家族のアルバム」という資料で命の大切さについて考えました。先生の発問に対し子どもたちは意欲的に発表したり、自分の考えをワークシートに書いたりしていました。自分や友達、家族の命を大切にしていこうとする気持ちが、育まれました。

7月9日 虹の会読み聞かせ会
 
虹の会の方が来てくださり、一年生に読み聞かせをし、手遊びも教えてくださいました。子ども達は話に興味津々で、手遊びになると夢中になっていました。

7月8日 保健集会
 
保健委員の児童が、歯磨きの大切さを劇やクイズにして、わかりやすく教えてくれました。みなさんは食事をしたら歯磨きをする習慣がしっかりと身についていますか?
「8020」を合い言葉に健康な歯をつくりましょう。


7月7日 「梅雨の合間」
 梅雨に入り、外遊びのチャンスが少なくなっている今日この頃です。そんな中でも子ども達は、雨の落ちていない時間を見つけて、元気に外遊びをしていました。


7月4日 「プレイタイム」
 
今日のお昼休みはプレイタイムでした。色別に分かれ、それぞれの教室でハンカチ落としやフルーツバスケットなどのゲームを行いました。子どもたちの楽しそうな笑い声が教室に響いていました。

7月3日 児童集会
 
今日の3時間目に体育館で、「色別なかよしわいわい集会」がありました。低、中、高学年に分かれて玉入れをしました。どの色も一生懸命に取り組み、白熱した戦いを繰り広げていました。最後にはより一層チームの団結力が深まりました。

7月2日 交通安全教室
 
4年生が自転車の乗り方の実技試験を受けました。信号の確認をしたり、障害物をよけたりするなど本当に道路を走っているようでした。最後には全員が免許をもらうことができました。これからも安全に気をつけて自転車に乗ってください。

7月1日 全校朝会
 
理科の自由研究について校長先生からお話がありました。
 身近な疑問、不思議を見つけ、自分なりの答えが導き出せるようになると良いですね。長い休みを利用して、研究に没頭してみるのもいいかもしれませんよ。
↓を回すとどんな色に見えるかな?


6月28日 土曜参観日
 今日は今年度3回目の授業参観が行われました。土曜参観ということもあり、多くの保護者の方に足を運んで頂きました。休み時間の子どもたちの様子も、普段とは違った明るさがありました。


6月27日 「なかよしなりタイム」
 
今日のお昼休みになかよしなりタイムが行われました。今日は3組グループが、氷おに、ふえおに、けいどろをして仲良く遊びました。


6月26日 「プレイタイム」
 
今日のプレイタイムは,色別結成集会を開きました。赤,青,黄組に別れて団長や副団長,応援団のメンバーと顔合わせをしました。これから一年間,楽しく仲良く活動していきましょう。

6月25日 「なかよしなりタイム」
 
以前1,2,5,6年生が一緒に遊びましたが今日は3,4年生も遊びました。普段とは違う遊び相手に子どもたちも楽しそうでした。

6月24日 『夏さがし』
 
一年生が生活科の授業でスポーツ文化公園に夏さがしに出かけました。いろいろな夏を見つけることができ、みんな誇らしげな表情でした。

6月23日 『なかよしなりタイム』
 月の第4週目に行われることになった『なかよしなりタイム』が、今日行われました。異学年交流を目的とし、6年生と1年生、5年生と2年生が元気に外遊びをしました。


6月20日 4年生社会科見学
 
4年生の社会科見学がありました。行田浄水場や大里広域クリーンセンターなどへ行き、水がどのようにとどくのかとごみ処理の行われ方について見学を通して学びました。


6月19日 救急救命講習
 
放課後に消防署の方が来てくださり、救急救命講習を受けました。心肺蘇生のやり方やAEDの使い方を学びました。今日学んだことを忘れず、安全に楽しくプールに入りたいと思います。

6月18日 委員会活動
 
6時間目に5,6年生が委員会活動を行いました。写真は栽培委員の活動です。学校生活をより良くするために、上級生がいい見本となれていますね。
 

6月17日 成田んぼ 田植え
 
総合の時間に3年生と5年生が成田んぼの田植えを行いました。秋にはみんなでおいしいおにぎりが食べられるように大切に育てていきましょうね。


6月16日 野菜が順調に成長中
 
暑い日が続いていますが、それぞれの学年で育てている野菜(トマト、ナス、キュウリ、オクラ、ピーマンなど)がすくすくと育っています。毎日の水やりを忘れず、大切に育てていきたいですね。


6月14日 5年林間学校2日目
 
2日目も天候に恵まれ、無事に赤城山を出発することができました。今回の経験を経て、一段と大人となったことでしょう。

6月13日 5年林間学校1日目
 
本日、天候にも恵まれ、全員参加で林間学校が開校しました。晴天の下、赤城山の地蔵岳に挑みました。


6月12日 明日は林間学校
 
いよいよ明日は5年生が林間学校に出発します。5年生はこの日のために、一生懸命準備をしていました。楽しい林間学校になるといいですね。

6月11日 生活習慣病予防検診
 
4年生が血圧を測り、貧血検査のための採血を行いました。緊張しながらも、痛さにみんなが耐えていました。
 
6月10日 グリーンカーテン
 
昨年ゴーヤを植えたプランターから、ゴーヤの芽が出てきました。今年も立派なグリーンカーテンになりそうです。

6月9日 プール開き
 今日プール開きが行われ、水泳学習の準備がすべて整いました。できるだけ多くプールに入って昨年度よりも長く上手に泳げるようにがんばりましょう。



6月6日 雨の日チャレンジ
 
今日から梅雨入りしました。雨の日のチャレンジタイムは教室でのストレッチです。雨の日が続くようですが元気に過ごしましょう。

6月5日 初めての朝マラソン
 
今日のチャレンジから1年生がマラソンを始めました。笑顔いっぱい元気に走っていました。

6月4日 はみがき大会
 
4年生が、インターネットを利用し、リアルタイムで講師から指導を受けました。今まで磨きにくかったところもデンタルフロスを使うことでよく磨けるようになるでしょう。

6月3日 硬筆清書会
 2日、3日と硬筆清書会が行われました。張り詰めた緊張感が廊下にまで伝わってくるようでした。その集中力で、とてもよい字が書けていました。

6月2日 親子給食
 
1年生が、親子で給食を食べました。家では見ることのできない学校の様子を知ることができたと思います。どの子も笑顔で嬉しそうでした。
 

5月29日 開校記念日
 明日は開校記念日のため学校はお休みになります。成田小学校は140年目を迎えます。健康に気をつけて、楽しいお休みにしてください。

5月28日 4年音楽会始動
 
今秋の音楽会に向けて、本日4年生が指導者より歌唱指導を受けました。大切なことは「姿勢、腹筋、口の形、力をぬく」の4点です。一致団結してがんばっていきましょう。

5月27日 音楽朝会
 今日は音楽朝会が行われました。6年生による「翼をください」の合唱は、2つのパートが重なり合い、体育館中にきれいな歌声が響き渡りました。

5月26日 プール清掃
 来月からの水泳に向けて準備が始まりました。今日は自分たちで使うためのプールを清掃しました。水泳の授業が待ち遠しいです


5月23日 かけっこ教室
 
今日は講師の方をお招きし、かけっこ教室が開催されました。走るための基礎を教えて頂きました。ラダーなどを使って楽しく学ぶことができました。体力テストが楽しみですね。


5月22日 1,2年遠足
 
今日は1,2年生合同で、埼玉県立こども動物自然公園に行ってきました。お天気にも恵まれ、たくさんの動物を見たり触れたりすることができました。午後には、なかよしコーナーでうさぎとモルモットを抱く体験ができ、実感を伴う楽しい遠足となりました。


5月21日 掲額式
 
本日、福島前校長先生の額が、校長室に飾られました。成田んぼ活動や成流広場設置、夏のグリーンカーテン育成、B校庭の芝生化など、地域の方々の協力のもと、成田小学校をより良くしてくださいました。

5月20日 JRC加盟登録式
 
今日の業前活動はJRC加盟登録式を行いました。気づき、考え、実行する。このスローガンを大切にして、楽しい学校生活にしていきましょう。

5月19日 委員会活動順調に
 
5,6年生による委員会活動が始まり、各委員会がどんな活動をしているのかということをしらせる委員会新聞も発行が始まりました。1~4年生にもわかるように学校内での活動を行っています。


5月16日 授業参観
 
本日は5時間目に授業参観が行われました。多くの保護者の方に参観していただき、ありがとうございました。子どもたちが真剣に取り組む姿勢がたくさんのクラスで見られました。

5月15日 1,2年生なかよし会
 
1年生と2年生が笑顔いっぱい、仲良く校庭で遊びました。2年生のお兄さん、お姉さんとして、1年生の手を引く姿をみて、成長を感じました。


 栽培委員会でゴーヤの苗植えをしました。


5月14日 6年生海浜学校
 
本日6年生が大洗海岸に行ってきました。1学年がいないだけで、学校は寂しくなります。また明日から、最高学年として、手本になってくださいね。

5月13日 委員会集会
 
今日の業前活動は、委員会集会でした。各委員長がステージに上がり、委員会の仕事を紹介しました。成田小学校がさらによい学校になるようにみんながんばっています。


5月12日 クラブ活動開始
 
今年度のクラブ活動が今日からスタートしました。今日は1年間のめあてや見通しの確認、活動計画を立てることがメインでした。本格的には26日より始動になります。楽しみですね。


5月9日 一年生のあさがお
 
先日、一年生があさがおの種を蒔きました。毎朝水やりを欠かさず行っています。芽が出るのが楽しみですね。


5月8日 リコーダー講習会
 
3年生が楽しみしていた、リコーダー講習会がありました。初めてのリコーダー。みんな目を輝かせて、先生の話を聴き、楽しそうに吹いていました。素敵な音色が響くのが楽しみです。


5月7日 スポーツテストに向け
 
ゴールデンウィークが終わり、スポーツテストに向けての準備が始まりました。今日は50メートル走のための目印となる杭を職員で打ちました。がんばっていきましょう。


5月2日 いよいよGW!
 明日3日から6日まで、ゴールデンウィークということで学校はお休みです。また連休明けに子どもたちの元気な姿を見ることができるのを楽しみにしています。


5月1日 ヘチマの種
 
昨日の雨が嘘のように晴れ、ぐんぐん気温が上がりました。4年生が理科の授業でヘチマの種を植えました。どの子も大事そうに種をポットに植えていました。芽がでるのが待ち遠しいですね。


4月30日 図書室利用開始
 
二日続けて図書室についてです。早速借りている子どもが多く見られました。去年の人気は、「秘密シリーズ」でした。新しい本も加わり、今年はどのような本が人気になるのでしょうか。

4月28日 図書室準備完了
 
今年度も図書室利用に関するオリエンテーションが終わり、子どもたちが図書室利用できるようになりました。30日より貸し出しです。今年は何冊読めるでしょうか。


4月25日 B5日課
 
昨日から家庭訪問のためB5日課が始まりました。休み時間がないため、サッカーボールがとても淋しそうです


4月24日 家庭訪問
 
今日から家庭訪問が始まりました。保護者の皆様にはお忙しい中、貴重な時間をつくっていただきありがとうございます。有意義な時間にしたいと思います。どうぞよろしくお願いします。


4月23日 授業参観
 
保護者の方々には、お子様の家庭では見ることのできない、一面を見ていただくことができたと思います。また、懇談会にもお忙しい中、多くの方々に参加していただきありがとうございました。

4月22日 一年生を迎える会
 
一年生を迎える会が行われました。6年生が1年生と手をつないで入場し、2~6年生は「森の熊さん」を歌い、一年生をあたたかく迎え入れました。これで一年生も成田小学校の児童としての仲間入りですね。


4月21日 一斉下校
 
本日、通学班集会と今年度初めての一斉下校が行われました。集合時刻の確認や通学路の安全確認などを行いました。


4月18日 離任式
 
12名の先生方が、今年異動(退職・転出)されました。子どもたちから感謝を述べる言葉、別れを惜しむ作文、とともに花束が先生方に贈られました。


4月17日 歯科検診
 
全校で歯科検診が実施されました。
 1年生も給食が始まりました。きれいな歯を目指して、みんなでがんばっていきたいと思います。



4月16日 研修会
 本日は教員同士で指導し合う研修会をしました
子どもたちが学校生活をより良く過ごすために、学校全体で一致団結していきます。

4月15日 初めての外国語活動
 5年生は今日から外国語の授業が始まりました。ALTの先生の生の英語に触れ、子どもたちも一生懸命発音を真似していました。外国の文化に触れることで、お互いの文化を認め、尊重できる心を育てていきたいと思います。

4月14日 委員会活動開始
 
今日から5,6年生による委員会活動が開始しました。よりよい成田小学校をつくっていくために色々な活動を行っていきます。しっかりと学校を引っ張ってほしいですね


4月11日 発育測定
 
昨日から健康診断が始まりました。今日は発育測定が行われました。どの子もみんな、すくすくと成長し
ています。これからの成長も楽しみです。


4月10日 登校指導開始
 
今日から登校指導が始まりました。子どもたちの安全を守ると共に元気なあいさつを呼び掛けていこうと思います。

4月9日 給食開始
 
新学期が始まり、給食も始まりました。給食コンテナ室には、完食したという声を多く聞くことができました。これから
一年間こういった声を多く聞くことができると思うと楽しみです。


4月8日 前期スタート
 
待ちに待った新学期がスタートしました。子どもたちも元気に登校し、体育館にはいつも通りのきれいな歌声が響きました。その後は入学式が行われ、期待に胸をふくらませた子どもたちが元気な笑顔を見せていました。



4月7日 いよいよ明日です
 明日からは元気に子どもたちが登校し賑やかな声が校舎内に響き渡るでしょう。桜の花も入学式・始業式に間に合いそうです。


4月4日 きれいに飾られました
 今日6年生が準備登校し、入学式準備、新入生の教室準備を行いました。昨日とは違いとてもきれいに飾りつけられています。


4月3日 一年生の教室は
 明日は準備登校で、新しく6年生になった子ども達が登校します。机や荷物などを運んで、新年度の準備を行います。写真の一年生の教室はどのように飾り付けされるのか楽しみです。


4月2日 準備着々
 
始業式、そして授業開始まで一週間を切りました。よりよい教育活動を行うための備品準備など、学校生活開始に向けた準備が着々と進んでいます。


4月1日 今年度のスタート。
 
昨年度は保護者の方、地域の方に大変お世話になりました。ありがとうございました。
メンバーも新たになり、新しい成田小がスタートしました写真は昨年度のメンバーです。


3月31日 今年度も今日で終わり。
 職員室前の桜も咲き始め今年度の終わりと来年度の始まりを告げています。明日からはまた新年度。新たな成田小が子どもたちを待っています。


3月30日 3月もあとわずかです。
 教室もきれいにし、新年度の準備を進めています。25年度もどうぞよろしくお願いいたします。子どもたちが元気な姿で登校するのを楽しみにしています。


3月29日 年度末です。
新年度の準備をしたり、教室の片づけをしたりしています。

3月28日 暖かい一日でした。
今日も暖かい一日でした。桜の花も少しずつ咲き始めています。



3月27日 今日から春季休業日となります。
健康と安全に気をつけて生活しましょう。

3月26日 修了式が行われました。
代表の児童が修了証を受け取りました。
校長先生から一年間のまとめのお話がありました。





3月25日 暖かな一日でした。
とても暖かい一日でした。梅の花も少しずつ咲き始めました。


3月24日 第67回卒業証書授与式。
あたたかな春の日差しの中、本校の第67回卒業証書授与式が行われました。たくさんのご来賓の皆様と保護者の方々が見つめる中、校長先生から80名全員に卒業証書が手渡されました。卒業生と在校生が歌を歌う場面では、本校の伝統であるきれいな歌声が響き渡り、式場が感動に包まれました。
元気で明るく友達想いの卒業生のみなさん、中学校へ行ってもその優しい気持ちを大切にしてください卒業おめでとうございます。








3月23日 熊谷サクラマラソン。
サクラマラソンが行われました。成田小学校の児童も参加しました。

3月22日 少しずつ暖かくなってきました。
桜のつぼみが膨らみはじめてきました。 

3月21日 春分の日でお休みです。
「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」とされています。

3月20日 卒業式の予行練習がありました。

緊張感の中、卒業式本番を想定して練習を行いました。
24日はいよいよ卒業式です。




3月19日 卒業式の練習

講師の先生に「仰げば尊し」「栄光の架け橋」「旅立ちの日に」の指導をしていただきました。


3月18日 卒業式の練習の様子です。

昼休みに4、5年生が歌の練習行いました。一生懸命歌う姿は人の心に感動を与えます。

3月17日 暖かい一日でした。
朝から暖かい一日でした。
梅の花がきれいに咲いています。

3月16日 校庭の芝生化セレモニーがありました。
地域の方や市の職員の協力のもと校庭に芝生の苗を植えました。






3月15日 暖かい一日でした。
卒業式の練習の様子です。卒業式まであとわずかです。



3月14日 学校教育支援者授業が行われました。

アナウンサーを講師に招きお話をいただきました。普段なかなか聞くことのできないアナウンサーという仕事についてのお話を聞くことが出来ました。



3月13日 1年生のキッズヨーガ教室がありました。
ヨーガの先生が来てくださいました。みんなで楽しく体を動かしました。


3月12日 栽培委員会の児童が記念樹の苗を3本植えました。



3月11日 学年朝会がありました。

各学年に分かれて朝会を行いました。
2時間目にはスタートティングブロックの贈呈式が行われました。地域の方が寄付してくださいました。
大切に活用していきましょう。


3月10日 風邪が流行っています。
うがい手洗いをしっかりしましょう。また、睡眠をしっかりとりましょう。

3月9日 明日はクラブ活動があります。
今年度最後のクラブ活動です。また、今週は来年度のクラブ編成もあります。3年生も楽しみですね。
    


3月8日 PTA新現地区委員会がありました。
今年度も大変お世話になりました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。


トピックスを作成しました。
平成25年度
11月のトピックス
12月のトピックス
1月のトピックス
2月のトピックス



3月7日 長縄大会がありました。
 
学級が一丸となって練習してきた長縄。子どもたちは心を一つに頑張りました。


3月6日 A3日課でした。
卒業式の練習が本格的に始まってします。歌の練習や呼びかけの練習などしっかりとした態度で練習に臨みます。


3月5日 6年生の卒業を祝う会がありました。
各学年ごとに6年生への感謝の気持ちを歌や合奏で伝えました。6年生からは、合奏、呼びかけで1~5年生にお礼の気持ちを伝えました。

3月4日 音楽の特別授業がありました。
5年生は琴の先生を招き授業を行いました。
普段なかなか聞くことができない日本の楽器です。子どもたちは興味深そうに聞き入っていました。



3月3日 避難訓練がありました。

緊張感を持って訓練をすることができました。


3月2日 3月になりました。
来週からは卒業式の練習が始まります。新たな出会いの春はすぐそこまでやってきています。


3月1日 朝から雨が降っています。




平成25年度
2月のトピックス

1月のトピックス

12月のトピックス

11月のトピックス

10月のトピックス

9月のトピックス

8月のトピックス

7月のトピックス

6月のトピックス

5月のトピックス

4月のトピックス

平成24年度
24年度のトピックス

平成23年度
23年度のトピックス

平成22年度
22年度のトピックス

平成21年度
21年度のトピックス
成田地区・地域・保護者
年間行事予定表

学校だより

4月号  5月号 6月号
7月号  
9月号 10月号
11月号 12月号 1月号
2月号 3月号



学年のページ  
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
ひまわり学級

学校応援団のページ


おやじの会ブログ

校区連絡会より



成田小学校おやじの会のページです







平成25年度

2月のトピックス

1月のトピックス

12月のトピックス

11月のトピックス

10月のトピックス

9月のトピックス

8月のトピックス

7月のトピックス

6月のトピックス

5月のトピックス

4月のトピックス

平成24年度
24年度のトピックス

平成23年度
23年度のトピックス

平成22年度
22年度のトピックス

平成21年度
21年度のトピックス