〒360-0012 埼玉県熊谷市上之2810-1 TEL:048-521-0276 / FAX:048-520-2890
大 会 宣 言 私たちは、子供たちの健全な成長を願い、本日ここに 「熊谷市青少年歩行防止大会」を開催し、学校・家庭・地域が心を一つにし、次の活動に取り組むことを誓い、宣言します。1 子供たちの、郷土を愛する心をはぐくみ、地域社会で青少年の非行防止に努める。2 家庭教育のあり方に理解を深め、親子のふれあいを通じて、心豊かな子供を育てる。3 ボランティア活動への参加を推進し、その意義を通して、子供の健全育成に努める。4 子供たちを児童虐待・薬物乱用・ネット犯罪から守るため、正しい知識を身につけ、子供たちと向き合い、話し合うとともに、その防止運動を推進する。5 大人が手本となり、「熊谷の子どもたちは、これができます!」の4つの実践、3減運動を推進するとともに、「熊谷市 保護者のスマートフォン『4つの実践』」の積極的な取組を進める。 平成30年7月7日 平成30年度 第37回 熊谷市青少年非行防止大会
新たな希望に燃えて
熊谷市立成田小学校長 秋元 敏行 令和2年度のスタートに当たり、御挨拶申し上げます。
成田小学校ホームページへようこそ
本校は、明治7年に開校し、今年で147年目を迎えました。児童数446名、17学級の学校です。
本校では、学校経営方針を「夢を語り、学ぶ風土をもった学校 -子供たちに、やりぬく力を-」とし学校教育目標は、 な かよく (協力・承認) 仲よく力を合わせ、友達を認められる子 り りしく (知性・理性) 理解を深め、学び合い、いきいきとした賢い子 た くましく(健康・耐性) たくましく、あきらめずにやりぬく子 です。学力向上とあわせて、友達の良さを認め、最後までやり抜く子の実現に向けて、教職員一丸となって取組み、「知・徳・体」のバランスの取れた子供たちの育成に努めてまいります。 教育は学校だけでできるものではありません。児童と教職員、教職員と保護者、学校と家庭と地域との心が響き合う「響育」であり、お互いがともに育つ「共育」であると考えます。また、「熊谷の子どもたちはこれができます!4つの実践と3減運動」を基盤にし、家庭と地域と同一歩調であゆむ「協育」を展開する中で「信頼される学校づくり」を目指してまいります。未来を担い、地域に育つ児童のため、保護者や地域の皆様方の一層の御支援と御協力をお願いいたします。
校章のいわれ(昭和27年5月30日制定)
明治7年に泰蔵院に開校し、今年で145年目を迎えた本校の名称は、「田がなる」という意味の「成田」という地名によるところです。また、地名にも由来し、「のぼうの城」でも有名な「成田氏」ゆかりの歴史と伝統のある地域の学校です。
校章は三枚の葉が「成」という文字を囲んでいます。「成」は、成田を表し、3枚の葉は「小」の字を表すとともに「学校 家庭 地域」も意味しています。