カウンタ

R4年:COUNTER436304
オンライン状況
オンラインユーザー3人
今週の予定
  
 

成田小学校区 中学校HP

お知らせ


やさしい日本語・多言語で情報提供を行うホームページ及びメールマガジン
https://www.mext.go.jp/a_menu/kokusai/gaikoku/

外国人児童生徒等の教育のための情報検索サイト「かすたねっと」
https://casta-net.mext.go.jp/
 
【 令和5年度新入学児童保護者 様 】
  2/3(金)令和5年度入学説明会が行われます。学用品購入費の訂正がありますので、保護者の皆様にお知らせいたします。当日は、できる限りお釣りのないようご持参いただけるとありがたいです。
下記に詳細を掲示いたしましたのでご確認ください。
【価格修正】R5学用品一覧.pdf
 
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。

前期下校時刻の予定

日直を置かない日について

教育委員会より、「学校に日直を置かない日」について指示がありました。毎週の土日または振替日に加え、下記の時期(日にち)には学校に誰も控えていません。万が一、ご相談やご連絡がある場合は、熊谷市教育委員会教育研究所「教育相談窓口」(524-1111 内線551)に連絡してください。 

              記

日直を置かない日  
 8月13.14.15.16日(旧盆)
 秋季休業日
 県民の日(11月14日)
 開校記念日(5月30日)
 年末年始(12月29日~1月3日)
 

お知らせ

成田小 スマホ使い方 宣言
【成田小学校】スマホ使い方宣言.pdf
 
保護者のスマートフォン『4つの実践』
保護者のスマート・フォン
  
 
 

県内の各種相談窓口一覧

 臨時休業中に児童や保護者が相談できる県内の相談窓口一覧です。お子様のことや学習相談については、いつでも学校へご相談ください。
 県の相談窓口一覧
 

教育相談のお知らせ

  本校では、年間計画に「教育相談日」を設けておりますが、指定日以外にも随時受け付けております。担任や他の教職員の出張や研修会、会議等の関係でスケジュールの調整をさせていただければいつでも相談できますのでご活用ください。
 また、授業参観も事前にご連絡いただければ可能です。
 いずれの場合も、防犯のため、名札の着用と来校されましたら職員室への連絡をお願いできればと思います。
 
お知らせ

彩の国教育の日

熊谷ピンクリボンの会Link

 

閲覧数

毎年、たくさんの閲覧いただきありがとうございます。
今後とも、児童の学校生活の様子をお伝えして参ります。
 H27年度 182.658件
 H28年度 184.752件
 H29年度 173.271件
 H30年度 202.387件
 R01年度 211.136件
 R02年度 182.214件
 R03年度 305.642件
 

日誌

成田っこの1日
12345
2023/03/24new

令和4年度修了式

| by 職員室
本日修了式が行われました。表彰や児童代表の言葉で、大きな声で返事をし、言葉や態度が大変立派でした。また、リモートで教室から参加した児童も、素晴らしい態度でした。校長先生からは、『来年から開校する「成田星宮小学校」でも、成田小で学んだことを生かして、星宮小のお友達とともに素晴らしい学校にしてください。』というお話がありました。全校で歌う校歌も最後でした。4月から新しい学校です。「なかよく・りりしく・たくましく」の精神を忘れず、一人一人が輝く素晴らしい学校にしていきましょう。





18:57
2023/03/23new

第76回卒業式

| by 職員室
6年生の晴れ舞台。今日は、成田小学校第76回卒業式が盛大に開催されました。かなり大きめの中学校の制服に身を包んだ84名の卒業生。色々な思い出が詰まった成田小ともお別れです。みなさんが残してくれた足跡は決して消えることなく、新たに開校する「成田星宮小」に受け継がれることでしょう。最後に、5年生と歌った「成田小校歌」感動して涙が出てしまいました。素晴らしい歌声をありがとう。みなさんのことは忘れません。自分の道を信じて、何事にも一生懸命がんばれ!













21:19
2023/03/22

明日は卒業式

| by 職員室
明日はいよいよ卒業式です。今日は6年生の修了式がありました。みんな堂々とした態度で参加し、卒業式さながらの緊張感がありました。そして5時間目、5年生が、6年生にとっての最高の舞台を準備してくれました。明日は成田小最後の卒業生として立派な姿を見せてくれること間違いありません。みんな期待しています!







19:39
2023/03/17

卒業式予行

| by 職員室
昨日の閉校式に続き、来週はいよいよ卒業式です。今日は予行が行われました。在校生として参加する5年生も緊張した様子でしたが、卒業式本番に向けて、色々な課題も確認できました。残りの時間でしっかり修正し、当日は最高の卒業式になるよう気持ちを一つに頑張りましょう!





卒業式予行の後、中学校の先生にお越しいただき、6年生に「中学校生活について」話をしていただきました。やはり中学校のことが気になるようで、終わった後も多くの児童が質問をしていました。ありがとうございました。
21:21
2023/03/16

成田小学校閉校式

| by 職員室
成田小閉校式が行われました。熊谷市・地域からたくさんの来賓の方にご来校いただきました。「149年間の感謝」を全校児童が伝える場をあたえていただきありがとうございました。地域に愛され共に歩んだ149年。会場では、6年生とリモートで教室から参加した1~5年生が歌う最後の校歌が響きわたりました。今週は成田小最後の卒業式です。








19:28
2023/03/15

明日は閉校式

| by 職員室
明日は、いよいよ「成田小学校閉校式」を迎えます。長い間、地域の皆様に支えられ歩み続けてきた成田小の歴史の最後です。今日は、お昼の校内放送で、校長先生からこんなお話がありました。「明日は成田小の閉校式です。もう一つ、今週の土曜日、星宮小学校も閉校式を迎えます。星宮小の子供たちや地域の人たちにとって、今まで通っていた学校がなくなってしまう。皆さんはどう思いますか。自分が通っていた学校が明日から通えなくなってしまうことを。星宮小のお友達のことを考えましたか。感じましたか。成田小の場所や建物は、来年から成田星宮小として新たにスタートを切ります。みなさんはそこに通い続けることができる。星宮小と大きく違うところです。だからこそ、みなさんも明日の閉校式は、成田小が最後の日、学校に感謝の気持ちを忘れず参加してほしいと思います。歌も話を聞く姿勢も全力で頑張りましょう。」5年生が会場の準備をしてくれました。ありがとうございました。明日は全校児童が、持っている力を全力で出し切る1日にしましょう!





20:17
2023/03/14

スクールガード一斉下校

| by 職員室
今日はスクールガードの皆さんとの一斉下校を行いました。スクールガードの皆さんは、毎日、天気がいい日も悪い日も、子供たちの安全のために、通学路の危険な箇所に立ってくださっています。おかげさまで、今年度も大きな事故なく、子供たちは無事に登下校することができました。本当にありがとうございました。来年度も「成田星宮小学校」の子供たちを見守り続けてください。どうぞよろしくお願いいたします!







20:50
2023/03/13

おやじの会・わんぱく山作業

| by 職員室
閉校記念として、おやじの会の皆様や業者の方にお世話になり、「旧わんぱく山」跡地の整備を行っています。大きな重機で斜面を削り、なだらかにしてから、そこに芝桜を植えました。何かに仕掛けがあるようで、芝桜が根ずくと……。楽しみですね。土日祝を使って作業を進めてくれています。子供たちのために、本当にありがとうございます。







11:16
2023/03/10

東日本大震災・明日で12年

| by 職員室
3月11日、東日本大震災から12年が経とうとしています。震災を知らない今の子供たちにも、あの日のことを伝えていくことが大切です。今日は、14時46分に全校で黙とうを捧げました。以下の文は、教室でお話した話の内容です。(学年・学級に応じて変えています。)


「12年前の明日、東北地方の太平洋沖を震源とする強大地震が発生しました。地震とその後の津波によって、1万8千人近くの方々が亡くなり、今も2000人以上の人が行方不明、また、原子力発電所の事故により、たくさんの方々が、今までとは違う生活を送っています。12年前、みなさんはまだ生まれていません。(6年生が生まれた年?)突然大きな地震があり、みなさんが今住んでいる家が壊れて住めなくなったり、友だちや家族、一緒に暮らしている人が死んでしまったりしたらどうでしょう。12年前には実際にこのようなことがたくさんの人たちに起きました。震災で亡くなった人たちや家族の人たちのことを考えるととても悲しくなり、残念でなりません。

 みなさんと同じ小学生もたくさん亡くなっています。亡くなった方には、みなさんと同じように夢や希望があったはずです。みなさんは、そういう人たちに恥ずかしくないよう、毎日を全力で生きていますか?本気でやるべきことをやっていますか?みなさんがやるべきことは、悲しみや苦しみ乗り越えて、今を全力で生きている人がいることを決して忘れないこと、そして、そんな人たちに恥ずかしくないよう、自分がやるべきことをしっかりやりぬくことです。 遠くで起きた出来事ではなくて、身近なことのように受け止めて、今できる事を真剣に取り組んでいきましょう。」


明日は学校がお休みです。14時46分に黙とうを捧げました。





19:41
2023/03/08

卒業式・閉校式練習

| by 職員室
閉校式・卒業式練習の様子です。歌練習に取り組んでいた6年生は、今日から体育館での歌練習の第2ステージに入りました。今までの多目的ホールとは違い、会場が広くなると、一段と発声の仕方やと音量に注意しないと声が小さくなってしまいます。しかし、校長先生のご指導の中で、真剣に練習に取り組む6年生が、日に日に上手になってきました。本気が伝わってきます。





20:37
2023/03/07

6年生歌練習

| by 職員室
閉校式・卒業式に向けて、6年生が歌の練習にも熱が入ってきました。元気よく大きな声で歌う校歌、卒業の歌「旅立ちの日に」など、残された小学校生活の中で、自分の持っている力を全部出し切るために頑張っています。頑張れ6年生!





19:33
2023/03/06

通学班会議

| by 職員室
今日は通学班会議が行われました。新しい班長さんや新1年生の班や家の確認、安全な登下校についての話がありました。明日からは新しい班長さんと副班長さんを中心に登校します。6年生のみなさんはしっかり見守ってくださいね。







19:50
2023/03/03

6年生卒業式練習

| by 職員室
今日から卒業式練習が始まりました。校長先生から「卒業式とは何か」というお話をいただきました。6年間の感謝の気持ちを態度や歌声で表現しようと誓いました。礼法指導も行い、来週からは本格的に練習が始まります。卒業式の前には閉校式も予定されています。全力・本気で臨む6年生の頑張りに期待しています。





20:15
2023/03/02

6年生長縄跳び大会

| by 職員室
今日は6年生が「長縄大会」を行いました。卒業を前にして、もう一度クラスが一つになるために、3クラスが長縄跳びの回数を競う大会を開催しました。毎日練習に励んできた6年生。うまくいかないや悩んだ時もあったようです。しかし、みんなで声をかけあい、全力で頑張っている姿が見られ絆も深まりました。卒業まで残りわずか。閉校式も6年生が主役です。成田小最後の卒業生として、かっこよく有終の美を飾りましょう!





18:46
2023/03/01

埼玉県公立高校入試問題にチャレンジ

| by 職員室
 本日のKタイム(8:15~8:30)の時間に、全クラス(特別支援学級、1年生~6年生)が一斉に、埼玉県の公立高校の入試問題(国語、数学、社会、理科、英語)に取り組みました。高校入試の問題にも小学校で学習する内容が含まれています。

 担任の先生方も一緒に問題に取り組んだり、わかりやすく解説をつけたりしていました。さすが、成田小の先生方です。

 3月3日(金)が埼玉県公立高校入試の合格発表です。将来を見据え、とてもよい経験ができた15分だったのではないでしょうか。昨日(2月28日)に配布した学力向上だより「のびのび」特別号にも問題を掲載しました。是非、家庭でも取り組んでみてください。


 

 
  
 

 
 
 

 

 

 
      
 

 
 
 

 
 
 

 
11:00
2023/02/27

わんぱく山の整備(おやじの会)

| by 職員室
風もなく天気がよい一日でした。校庭では、2年生が体育の授業で、ボール遊び運動(サッカー)を行っていました。カラーコーンの間をドリブルをしながら何回も往復していました。



旧わんぱく山の整備工事の様子です。工事業者の方とおやじの会の皆さんが、日曜日を中心に作業を進めてくれています。お休みの日にありがとうございます。閉校記念行事の一つです。山の真ん中には階段も設置されました。完成後は子供たちが走れるようなランニングコースになるそうです。楽しみですね。

21:00
2023/02/24

授業研究会

| by 職員室
今日は、熊谷市教育委員会の先生にお越しいただき、5年1組で社会の授業研究会を行いました。多くの先生方が参観し、放課後には研究協議会が行いました。学校は授業がすべてです。授業改善を通して、子供たちに知徳体のバランスのとれた学力を身につけさせます。先生方も、日々努力し続けています。





18:28
2023/02/22

4年生太鼓体験学習

| by 職員室
地元熊谷市の総合楽器店「百万石」から太鼓の先生にお越しいただき、太鼓体験学習を行いました。始めに、太鼓の歴史や種類についてお話をいただきました。太鼓実体験では、丁寧にわかりやすく教えていただいたおかけで、子供たちはすぐに叩けるようになり、とても喜んでいました。体に響いてくる太鼓の音に感動しながら、みんな興味津々で自分の出番を待っていました。とても貴重な体験ができました。ありがとうございました。







18:57
2023/02/21

2月も残りわずか

| by 職員室
卒業が近づいてきた6年生が奉仕作業を行いました。第2校舎の廊下の汚れをきれいにしてくれました。黙って黙々と作業をする6年生はさすがです。



1年生は国語で単元「お手がみ」の授業です。「かえるくん」や「がまくん」の気持ちを付箋に書き込んだり、友達同士で伝え合ったりしました。授業の大半の活動は、叙述に即して子供たちが「気持ちを考え・書いて・伝えて」を繰り返し、登場人物の心情の変化を読み取ることです。はたして、がまくんのところに「お手がみ」はとどくのでしょうか。





19:34
2023/02/20

おはなし会「虹」のみなさま

| by 職員室
今日は、読み聞かせボランティア「虹の会」のみなさんにお越しいただき、1年生と2年生が朗読や読み聞かせをしていただきました。ろうそくの火が灯り、お話がスタート。子供たちは夢中になってお話の世界に入り込んでいました。いつも楽しいお話をありがとうございます!





19:51
2023/02/17

6年生奉仕作業

| by 職員室
6年生の奉仕作業が始まりました。きれいになった南校舎ですが、廊下の汚れが目立ちます。そこで、6年生が「激落ち隊」として汚れを落とす作業に取り組んでくれました。みんな黙々と作業を行っています。さすが6年生です。今後も計画的に実施するようです。ありがとうございます。




業間マラソンもあと3回です。寒い中ですが、成田っ子は今日も元気です。先生方も子供たちと一緒に走っています。全校で体力アップに励んでいます。



16:39
2023/02/16

クラブ最終

| by 職員室
今年度最後のクラブがありました。4年生以上は学年の枠を超え、お互いに協力して活動することができました。6年生は中学校に入ると部活動があります。中学校では自分のやりたいことを見つけて、とことん極めてほしいですね。











19:52
2023/02/15

薬物乱用防止教室・授業参観(低学年)

| by 職員室

5・6年薬物乱用防止教室
埼玉県警「あおぞら」の方から、薬物使用における体への被害などについてオンラインでお話しいただきました。




今年最後の授業参観(低学年)・懇談会が行われました。たくさんの保護者の方に、子供たちが活躍する姿を存分にみていただきました。懇談会でも多くの保護者の方に残っていただき、担任とともに子供たちの成長を振り返ることができました。1年間大変ありがとうございました。
19:33
2023/02/14

避難訓練(竜巻)

| by 職員室
今日は避難訓練がありました。竜巻を想定した訓練です。竜巻発生の放送が入ると、落ち着いて先生の指示を聞いて、窓際から離れるとすぐに机の下に避難しました。実際に災害が起こった時も、放送や先生の話をよく聞き、落ち着いて行動することを心がけましょう。





18:12
2023/02/13

高学年・授業参観

| by 職員室
今日は今年度最後の授業参観・懇談会がありました。(4~6年・特別支援学級)6年生は「21世紀を生きる私たち」でタブレットで作ったパワーポイントで自分の夢などを発表しました。4年生は10歳を祝う会、5年生は理科や総合、特別支援学級は学習発表会を行っていました。どの学年もこの1年間で成長した姿をたっぷりと参観していただきました。









19:57
2023/02/10

成田星宮交流会最終日

| by 職員室
今日は交流会最終日でした。5日間の交流会の中で、子供たち同士が積極的に関わり合い、お互いを分かり合う、とても有意義な日々を過ごすことができました。どの学年も最後の時間は「お別れ会」を行っていましたが、別れが寂しくて涙を流す子もいました。しかし、今日はお別れではなく「成田星宮小」の始まりです。4月からは同じ学校で学び合う仲間です。それまでは、それぞれの学校でそれぞれの思い出を作りながら、4月の再開に期待して過ごしていきましょう。









18:51
2023/02/08

成田星宮小交流会3日目

| by 職員室
交流会3日目です。星宮小の子供たちもスクールバスで元気に登校しました。


5年生は「カルビー・朝ハロしよ!教室」を行いました。朝食の大切さや食生活について考えました。成田小と星宮小の保健委員の皆さんが、各学校で調べたアンケート結果などの発表も行いました。




2年生は、何やら、ダンボールを使った楽しそうな図工の時間です。自分の体がすっぽりと入ってしまうほどの大きなダンボールもあり、ダンボールカッターで上手に切りながら形を整えていました。とても楽しそうですね。学級閉鎖中の2年1組は、登校できるようになったらみんなで挑戦しましょう!



20:41
2023/02/07

成田星宮小交流会2日目

| by 職員室
交流会2日目です。3年生が「総合的な学習の時間」で、「バリアフリー」について体験学習を行っていました。実際に白杖や点字ボード・イヤーマフなどを使って体験してみると、目や耳が不自由な方の生活に気づけたようです。体験を通して自分たちにどのようなお手伝いができるのか、たくさんのことを考えるきっかけとなりました。





19:50
2023/02/06

成田星宮小交流会(1日目)

| by 職員室
今日から2月10日(金)まで、今年度2回目の「星宮小との交流会」が始まりました。9月に行った交流会から3か月が過ぎましたが、「久しぶりだね」「待ってたよ!」と声をかける姿も見られ、お互いすぐに打ち解けていました。統合前、最後の交流会です。新しい校歌の練習やクラブ活動の参加などを通して、絆を深められる大切な1週間にしていきましょう!







17:35
2023/02/03

1年生生活科

| by 職員室
1年生が紙コップなどを使って、風車などを作って遊んでいました。風車は風に当たると、くるくる勢いよく回ります。「タケコプターみたい」と子供たちも楽しそうに遊んでいました。室内では、紙皿を切って車輪のようにし、それを転がして遊んでいました。身近なものを少し工夫するだけで、楽しいおもちゃに大変身ですね。



15:36
2023/02/01

あいさつ運動

| by 職員室
今週は、代表委員の皆さんによる「あいさつ運動」実施中です。朝早くから校門や昇降口に立って、元気に挨拶をしています。登校してくる子供たちも、代表委員の大きな声に負けないくらいの大きな声であいさつをしています。成田小の子供たちは、学校内でも学校の外でも、自ら率先して元気なあいさつをしています。今日から2月。寒さに負けずに頑張りましょう。





20:28
2023/01/31

全校朝会

| by 職員室
今日は3月全校朝会がありました。校長先生からは「時・場・礼」についてお話がありました。時間を守る、場所をわきまえる、礼儀を重んじるなど、難しい話のようですが低学年にもわかりやすいよう内容をかみ砕いて話していただきました。最近は、挨拶ができる子供が増えてきました。目を見て自主的にあいさつすることを心がけています。
生活目標では「健康に気をつけます」について話がありました。2年生の児童が登場し、自分が気を付けていることを紹介してくれました。インフルエンザや感染症感染が流行る時期です。健康に気を付けて元気に生活しましょう。







20:02
2023/01/30

2年生生活科・3年生図工

| by 職員室
2年生は生活科で、動くおもちゃを作って、1年生と遊ぶために準備をしていました。1年生を楽しませてあげたいと、みんな一生懸命作っていました。発表会が楽しみですね。

2年生生活科の準備


3年生は「小さな自分のお気に入り」という学習で、ラミネートした自分の写真を校庭の木のそばやタイヤの上にのせてタブレットで撮影していました。不思議な世界にいるような自分を楽しそうに撮っていました。



3年生図工
17:15
2023/01/27

6年生体育指導

| by 職員室
今日は、熊谷市体育指導員外村先生の今年度最後の訪問でした。中学校に向けて6年生がご指導いただきました。中学校で変わることやどんな体育をやるのかなど丁寧にお話しいただいた後、体の部位をよくほぐした準備運動を行いました。その後、クラウチングスタートの練習を教えていただきました。礼儀をしっかり身につけて、社会にでる準備をすることも中学校で学ぶ大事なことだということも学ばせていただきました。








19:12
2023/01/26

なわとび検定

| by 職員室
今日は、2年生・5年生・6年生がなわとび検定を実施しました。冬休みや休み時間の練習成果をみんな出し切ることができたでしょうか。みんな真剣な表情でがんばっていましたね。友達同士を称え合い、みんなで温かい拍手を送っていました。





19:46
2023/01/25

プレイタイム

| by 職員室
今日はプレイタイム(縦割り活動)がありました。教室では「フルーツバスケット」や「爆弾ゲーム」「椅子取りゲーム」を楽しんでいました。5・6年生が下級生の面倒をよくみて進行していました。特に5年生は、進級して「最高学年になるんだ」という自覚が芽生えているようです。









15:52
2023/01/23

6年食育授業

| by 職員室
今日は6年生が、中学校の栄養教諭の先生にお越しいただき、「バランスよく食べるものさし」と題した食育授業を受けました。小学校で学んだことを生かして、中学校でより深めていくことが大事です。中学生は自分で基礎食品群を組み合わせて、自分で調理していく力をつけていくことが大切。「食」は「人を良くする」という意味があり、食こそが体の根幹であることを教えていただきました。










19:49
2023/01/21

ウィークエンドサイエンス

| by 職員室
今日は本校会場で、熊谷市主催「ウィークエンドサイエンス」が行われました。市内の子供たち・保護者約40名が来校しました。講師は成田小の先生方5名です。昨日も、準備と実験を何度も繰り返し、今日の本番に備えていました。「カラフル・サイエンス」と題し、様々な科学的な事象を取り扱った実験では、子供たちが目を輝かさせながら驚きと感動の表情を見せていました。子供たちの感想には「どうしてこうなったのか不思議です。」「知らないことがわかってすごいなと思いました。」など、科学への興味につながる内容がたくさん書かれていました。とても楽しい時間を過ごすことができました。











15:09
2023/01/19

達成到達テスト

| by 職員室
今日は、1年間の学習内容の復習として「校内達成テスト(国語・算数)」を全学年で行いました。どの学年も普段とは違い、少し緊張感のある雰囲気でテストが進められていました。難しい問題もあったようで、頭を抱える子の姿もありましたが、みんな最後まであきらめず解答していましたね。とても頑張りました!






19:36
2023/01/18

合同訪問

| by 職員室
今日は、熊谷市教育委員会・北部教育事務所の先生方に、成田小と子供たち・先生方との授業の様子を参観していただきました。先生方と子供たちが真剣に学び合い頑張っている姿をたくさん褒めていただきました。成田小の先生方は「わかった」「できた」という喜びを子供たちが実感できるような授業をこれからも心がけていきます。














19:12
2023/01/17

業間運動

| by 職員室
業間運動は「なわとび」を行いました。冬休み中にたくさん練習して身につけた技を披露している子供たちもたくさんいました。今月末には「なわとび検定」があります。まだまだ時間があるので、休み時間や家での練習を頑張りましょう。





19:39
2023/01/16

廊下の床がピカピカ

| by 職員室
土曜日・日曜日、業者の方による北校舎廊下の清掃がありました。黒くくすんだ汚れは、子供たちがスポンジを使って一生懸命汚れを落としていました。今回は業者の方のおかげでとてもにきれいになりました。これからも掃除の手を抜かず、いつまでもきれいな廊下が保てるようにしていきましょう。






19:58
2023/01/13

書きぞめ制作会

| by 職員室
今日は体育館で書きぞめ制作会を行いました。12月から練習を続けてきて、冬休みもたくさん練習していた児童もいました。熱心な人の中には、1日数百枚も練習していたそうです。シーンとした体育館には、寒さも吹き飛ぶほどの緊張感が漂っていました。



20:22
2023/01/11

本格始動です。

| by 職員室

図書室は1月の掲示物(卯年にちなんだ)に変わっています。図書室の先生が、毎月かわいらしい季節の掲示物を作ってくれています。いつ行っても楽しい図書室です。


道徳の授業。学年の先生が入れ替わり教えてくれます。

書きぞめ制作会は金曜日です。最後の練習です。




駐車場の整備も佳境です。いよいよアスファルトの塗装が始まりました。
17:49
2023/01/10

後期後半スタート

| by 職員室
今日から後期後半がスタートしました。長い冬休みが終わり、子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。書きぞめ練習を頑張った子、なわとびを頑張った子、お家のお手伝いを頑張った子。冬休み中の生活について発表していました。いよいよラスト2ヶ月半です。悔いのないよう全力で頑張ろう!







19:07
2023/01/01

2023年卯年

| by 職員室
明けましておめでとうございます。2023年がスタートしました。天気も良く、静かな元日を迎えました。今年はいよいよ、成田小の歴史に幕を閉じると同時に、「成田星宮小学校」元年となります。統合に向けて2月には星宮小との交流会が予定されています。お互いに絆を深め、新たな歴史を作っていきましょう。今年もどうぞよろしくお願いいたします。



10:42
2022/12/23

後期前半終了

| by 職員室
後期後半終了の全校朝会がありました。始めは、「読書感想文コンクール」「人権に関する作文」「だんらん」「歯と口の標語コンクール」の表彰を行いました。校長先生からは「各学年の子供たちの成長したところ」について紹介していただき、子供たちの頑張りを拍手でたたえました。「冬休みの生活」では、家族とのふれあいやあいさつ・スマホやゲームの時間・交通安全などについて話がありました。2022年も残りわずか、2023年も元気な成田っ子の頑張りを期待しています。そして、星宮小との交流会などもあります。統合に向けてラストスパートです!





15:43
2022/12/22

5年「スバル」リモート授業

| by 職員室
今日は、5年生が「スバル」のリモート授業を行いました。スバルビジターセンターからのライブ放送で、自動車ができるまでの過程やスバルの歴史、これからの自動車についてなど、とても興味深い話をたくさん聞くことができました。たくさんメモを取って、みんな真剣に授業に参加していました。






18:34
2022/12/20

業間運動なわとび

| by 職員室
業間運動は短なわとびを行いました。1月には「なわとび検定」があります。できた技や回数をなわとびカードにぬっていきます。目標達成に向けて、冬休みもたくさん練習しましょう!



20:08
2022/12/19

玄関に設置

| by 職員室
先週の土曜日、子供たちの玄関にマットと人工芝を設置しました。外履きの靴底についた汚れが上履きの底つかないようにすることで廊下の汚れをすくなく少なくする効果があるようです。PTAの予算で購入していただきました。新しくなったピカピカ校舎をいつまでも保てるようにしたいですね。



17:48
12345

【学校統合関連】

《今後の予定》
・2月6日(月)~2月10日(金) 星宮小学校との交流会
・3月16日(木) 成田小閉校式予定(熊谷市主催)13:30~本校体育館
 
《駐車場及びスクールバス発着場整備工事》

完成です。


《星宮小との交流会》

《南校舎大規模改修工事外観》

完成

工事中

南校舎の外壁塗装前

《星宮小5年生との交流・林間学校》

赤城山地蔵岳登頂後の記念写真

《149年周年・5月30日開校記念日》

   100周年記念碑
 
      正門

《新たな歴史へ・横断幕設置》

学校の南面フェンスに掲示しました。149年で「成田小」としての歴史が終わります。令和5年度から「成田星宮小学校」として新たな歴史が始まるという意味です。今月末には、閉校行事の一つとして、航空写真・全校写真・クラス写真の撮影を行う予定です。

 

改修工事について

令和4年11月21日付け 保護者宛文書
駐車場整備工事のお知らせ.pdf
 

新型コロナウイルス感染症について

 
 

傘さし登下校のお願い

 登下校時に傘の利用を積極的に行い、コロナ対策と熱中症対策に万全を期すようお願いいたします。

 

【傘を差して活動する利点】

1 日差しから身を守ることができる

2 他の人と一定の距離を保つことができる

3 他の人と一定の距離を保っているので、マスクを着用しなくて済む

4 周囲から目立ち、安全に登下校できる

5 日ごろから傘を使用することで、突然の雨にも対応できる

 

事務室から

令和5年4月からの給食費の改定について
 熊谷市教育委員会から給食費改定のお知らせがありました。
保護者の皆様には負担増となってしまいますが、社会情勢等をふまえ、ご理解とご了承をいただけますようお願いします。
 文書を掲示しますのでご確認をお願いします。 

R5.4月から 給食費改定のお知らせ.pdf


令和5年4月からの口座振替のおしらせ
 令和5年度4月からの成田星宮小学校の口座振替をおしらせします。
令和5年度から毎月の口座振替額に変更があります。ご確認をお願いします。
口座振替のお知らせ(全児童.pdf
給食費金額一覧表 令和5年度.pdf
 

電話対応時間について

 本校では、文部科学省の指導(平成30年2月9日付通知)を受け教職員の勤務負担軽減に取り組むとともに、教職員の業務である「子供たちと向き合う」時間を確保し、指導の充実を一層図ってまいります。
 つきましては、平成31年4月1日から市内一斉に、放課後の電話対応について、緊急の場合を除き午後6時30分までといたしました。御用の場合は、午後6時30分までに御連絡いただくようお願い申し上げます。
 また、午後6時30分まで在勤しているということでもありません。御理解と御協力をお願いいたします。
 本校の職員の勤務時間(休憩時間含む)
  出勤: 8時05分
  退勤:16時35分
 
 

Web版くまなびスクール

お知らせ

ただいま準備中

 
スクール・カウンセラー(SC)
 令和4年度学校スクールカウンセラー(以下SC)来校予定。
 お子様のこと等でご相談されたいことがありましたら、SC来校日の前日までに学校まで連絡をお願いいたします。
【時間について】
 AM: 9時20分~12時05分
 PM:13時10分~15時55分
【来校予定日について】
 4月19日(火):PM 
 月23日(月):PM 
 6月21日(火):PM 

 7月19日(火):PM 
 9月20日(火):PM 
10月18日(火):AM   
12月13日(火):AM 
和5年1月24日(火):AM 
    2月21日(火):AM
    3月 3日(金):AM 

 

お知らせ

不登校支援サイト(埼玉県教育委員会HP)
https://www.pref.saitama.lg.jp/f2209/futoukoshien/index.html
 
令和4年度 PTA行事の予定
 今年度もPTA資源回収とPTAバザーを下記のように行います。御協力の程、よろしくお願いいたします。なお、新型コロナウイルスの感染状況や行事等の実施に伴い、
変更または中止となる場合もございます。

第1回資源回収変更
 
令和4年 6月 12日(日)8:30~
 ※各地区ごとに行います。
  
PTA奉仕作業 
 令和4年 8月21日(日)6:30~ 中止決定 
第2回資源回収
 
令和4年 9月 4日(日) 中止決定
 →9月22日~10月2日まで学校にコンテナを置きます。 
PTAバザー
 令和4年10月29日(土)運動会同日 

第3回資源回収
 
令和5年2月19日(日) 中止決定
 →2月17日~2月27日まで学校にコンテナを置きます。
 
 

くまなび予定

随時、参加申し込みを受け付けております。
第1回 6月6日
(月) 
第2回 6月13(月)
第3回 6月27(月)
第4回 7月4(月)
第5回 7月11(月) 
第6回 9月5(月)  
第7回
 9月12(月) 
第8回
 9月26(月) 
第9回 10月 3(月) 
第10回 10月17(月) 
第11回 10月24日(月) 
第12回 11月 7(月) 
第13回 11月21(月)  
第14回 11月28(月) 
第15回 
12月  5(月)
第16回 12月12(月) 
第17回 12月19(月)
 
第18回   1月16(月)
 
第19回   1月23(月) 

第20回   1月30日(月)
 
学校敷地内全面禁煙等について
 熊谷市教育委員会より、「学校敷地内全面禁煙及び喫煙所廃止」について通知がまいりましたのでお知らせいたします。
 熊谷市では、健康増進法の改正趣旨のとおり、望まない受動喫煙を防止するため、学校敷地内全面禁煙することとします。
1 方針
(1)7月1日から敷地内全面禁煙とする。
(2)特定屋外喫煙所は設置しない。
(3)喫煙所は6月中に廃止する。
2 参考
(1)「健康増進法の一部を改正する法律」の施工日は、令和元年7月1日です。
(2)たばこを葉を加熱する加熱式たばこについても、学校敷地内においては喫煙することはできません。
(3)市役所本庁舎、各行政センターについても、敷地内全面禁煙を実施します。
 

ネットトラブルの防止について

工事関係の情報

 

 

不審者への対応

危険を感じたら、
○大声を出して助けを呼ぶ。  
○その場からすぐに逃げる。
○防犯ブザーを鳴らす(随時、動作確認)。
○近くの大人のいる方や家、お店に逃げ込む。
○110番通報をする。
○帰宅時の施錠を確実する。
○学校へ連絡する。

身の安全や財産保護のため、
○外出時や就寝時は、窓や玄関、勝手口等を確実に施錠する。
○シャッターや雨戸も確実に施錠する。
○在宅中でもできるかぎり施錠する。
○窓ガラスを割って室内に侵入される場合もあることから、補助錠や防犯フィルム等を取り付ける。
○夜間対策として、センサーライトを設置する。
※いざという時に大声が出せるよう、
 朝のあいさつから大きな声で元気よくあいさつしましょう。

埼玉県警非行防止指導班「あおぞら」動画
 

スマートフォン等の利用に関して

 熊谷の子どもたちは、これができます!「4つの実践」と「3減運動」の取組に大人が手本となっての推進をいただいておりましてありがとうございます。
 中でも、「スマートフォン・携帯電話やパソコンに触れる時間を減らします。」につきましてお願いがあります。
 車両運転中や歩行中にスマートフォンでゲームやメール、アプリの使用、ウェブサイトの閲覧は自己やトラブルの原因となりますので大変危険です。
 また、アプリやウェブサイトによっては個人情報の流出や特定、ウイルス感染などにつながる危険もあります。十分に気をつけてください。
 
 
 

落雷事故の防止に向けて

 屋外での体育活動をはじめとする教育活動中に、落雷の予兆や落雷注意報の発令があり、少しでも危険性のある場合は、躊躇なく活動を中止します。
 さらに、明らかに危険性がなくなると判断されるまで、安全な場所に避難したり、学校に留め置いたりするなど、児童の安全確保を最優先します。
 下校時刻に変更がある場合には、防犯メールでお知らせいたします。
 

感染状況

【 出席停止状況 】 
 現在休止中
 インフルエンザ等による出席停止がほぼ無くなってきました。また、流行してきましたら情報発信して参ります。


 /  名    


(インフルエンザやウイルス性胃腸炎等)
 1 年 : 0人
 2 年 : 0人

 3 年 : 0
 4 年 : 0
 5 年 : 0
 6 年 : 0
 ひ・こ: 0


感染症予防
 
①十分な手洗いとすすぎ
 ②十分な声出しうがい
 ③適度な湿度
 ④十分な休養
 ⑤バランスのとれた栄養摂取
 ⑥不要・不急の外出や人混みを避ける。
 ⑦マスクの着用


お願い
 発熱などの症状がある場合には、早めに医師の診察を受けましょう。咳・くしゃみなどの症状がある場合には、積極的にマスクの着用をお願いします。  
 

交通安全のお願い

 ・自転車に乗るときは、必ずヘルメットを着用し、あごベルトを確実につけ、左側通行で早めのライトを心がけます。
 グリーンベルト内を通行するときでも壁側を通りましょう。
 信号が点滅したら横断し始めません。

《ドライバーの皆様へ》
 児童の命を守るため、早めにライト点灯し、速度を抑えて運転をお願いします。
 本校の通学路は、道幅が狭い割に車両の交通量が多いのが特徴です。にもかかわらず、登下校時には、思いやりのある運転をいつもありがとうございます。引き続き、よろしくお願いいたします。